運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
20件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2018-03-20 第196回国会 衆議院 環境委員会 第4号

ですから、この補償に必要な費用についてはその全額を汚染原因者に負担させることとしておりまして、ばい煙発生施設等設置者約八千二百施設固定発生源として八割、今般、約三百二十九億円、さらに、自動車約八千万台が移動発生源として二割、約八十二億円を負担するとしております。  固定発生源移動発生源の割合が八対二となっている、このような配分になった経緯について、まず御説明を大臣の方からお願いいたします。

玉城デニー

2008-04-01 第169回国会 参議院 環境委員会 第4号

なお、この法律案衆議院において一部修正されておりますが、その趣旨及び内容は、汚染負荷量賦課金納付義務を負う事業者に対し、その納付準備に必要な期間を確保するため、本改正法案附則において、平成二十年度におけるばい煙発生施設等設置者汚染負荷量賦課金納付期間を、本法第五十五条第一項に規定する「年度初日から四十五日」に、「年度初日から本改正法施行期日の前日までの日数」を加えた期間とするものです

鴨下一郎

2008-03-25 第169回国会 衆議院 環境委員会 第3号

修正案は、汚染負荷量賦課金納付義務を負う事業者に対し、その納付準備に必要な期間を確保するため、本改正法附則において、平成二十年度におけるばい煙発生施設等設置者汚染負荷量賦課金納付期間を、本法第五十五条第一項に規定する「年度初日から四十五日」に、「年度初日から本改正法施行期日の前日までの日数」を加えた期間としようとするものであります。  

北川知克

2007-06-06 第166回国会 参議院 本会議 第33号

法律案は、第一に、原子力発電環境整備機構が行う放射性廃棄物最終処分対象範囲を拡大し、その費用に充てるための拠出金納付を再処理施設等設置者に義務付ける、第二に、放射能濃度が一定の基準を超える放射性廃棄物を地層処分しようとする事業者に対して核燃料物質等による災害の防止を義務付ける等の措置を講ずるものであります。  

伊達忠一

1988-03-22 第112回国会 衆議院 環境委員会 第2号

それから、先生のお話の二番目の点でございますが、基金五百億円のうち四百億円はばい煙発生施設等設置者拠出し、百億円は自動車メーカー等関連事業者拠出と国の出資とにより積み上げることといたしております。このような枠組みについては既に自動車工業会を含む経済界の了解を得ており、基金の確保については問題はないと考えております。

森幸男

1987-08-31 第109回国会 参議院 本会議 第9号

これは、第一種地域指定がすべて解除された場合においても、解除前に認定を受けた患者に対する補償を継続することができるように、解除前のばい煙発生施設等設置者から賦課金を徴収することとするなど、その費用負担仕組み原因者負担観点から整備するものであります。  第三は、公害健康被害補償協会業務などに関する改正であります。  

稲村利幸

1987-08-21 第109回国会 衆議院 環境委員会 第3号

○加藤(陸)政府委員 今回御審議をお願いいたしております改正法律案に載っておるものでございますが、「大気汚染原因となる物質を排出する施設を設置する事業者その他大気汚染関連のある事業活動を行う者」が拠出するということでありまして、具体的に平たく言いますと、ばい煙発生施設等設置者それから自動車製造業者というような方々がこれに当たるというふうに想定をいたしておるわけでございます。

加藤陸美

1987-08-18 第109回国会 衆議院 環境委員会 第2号

を排出するばい煙発生施設が設置され、かつ、最大排出ガス量基準日前に政令で定められていた量以上であった工場又は事業場基準年度初日において設置していた事業者(以下「ばい煙発生施設等設置者という。)から汚染負荷量賦課金を徴収すること。」ということになっているわけですが、この方法で行いますと従来法による場合とどれぐらい変わることになるのか、その辺教えていただきたいわけであります。

斉藤節

1987-05-19 第108回国会 衆議院 本会議 第18号

これは、第一種地域指定がすべて解除された場合においても、解除前に認定を受けた患者に対する補償を継続することができるように、解除前のばい煙発生施設等設置者から賦課金を徴収することとする等、その費用負担仕組み原因者負担観点から整備するものであります。  第三は、公害健康被害補償協会業務等に関する改正であります。  

稲村利幸

1985-03-27 第102回国会 参議院 環境特別委員会 第3号

第二に、ばい煙発生施設等設置者から徴収する汚染負荷量賦課金賦課対象物質硫黄酸化物とともに窒素酸化物を法定することにより、窒素酸化物公害健康被害発生原因物質であることを明確にし、これを地域指定要件に追加することとしております。  第三に、公害保健福祉事業費自治体補償給付事務費及び公害健康被害補償協会事務費にある公費負担を全廃し、これを企業負担にすることとしております。  

近藤忠孝

1985-03-25 第102回国会 衆議院 環境委員会 第4号

第二は、ばい煙発生施設等設置者に対する汚染賦課対象物質硫黄酸化物とともに窒素酸化物を法定することにより、窒素酸化物被害発生原因物質であることを明確にし、これを地域指定要件に加えるという点であります。  第三は、公害保健福祉事業費自治体補償給付費及び公害健康被害補償協会事務費にある公費負担を全廃し、これを企業負担にするという点であります。  

藤田スミ

1983-03-30 第98回国会 参議院 公害及び交通安全対策特別委員会 第5号

第二に、ばい煙発生施設等設置者から徴収する汚染負荷量賦課金賦課対象物質硫黄酸化物とともに窒素酸化物を法定することにより、窒素酸化物公害健康被害発生原因物質であることを明確にし、これを地域指定要件に追加することとしております。  第三に、公害保健福祉事業費自治体補償給付事務費及び公害健康被害補償協会事務費にある 公費負担を全廃し、これを企業負担にすることとしております。  

沓脱タケ子

1983-03-22 第98回国会 衆議院 環境委員会 第5号

第二は、ばい煙発生施設等設置者に対する汚染賦課対象物質硫黄酸化物とともに窒素酸化物を法定することにより、窒素酸化物被害発生原因物質であることを明確にし、これを地域指定要件に加えるという点であります。  第三は、公害保健福祉事業費自治体補償給付費及び公害健康被害補償協会事務費にある公費負担を全廃し、これを企業負担にするという点であります。  

藤田スミ

1980-03-18 第91回国会 衆議院 公害対策並びに環境保全特別委員会 第5号

第二は、ばい煙発生施設等設置者に対する汚染賦課対象物質硫黄酸化物とともに窒素酸化物を法定することにより、窒素酸化物被害発生原因物質であることを明確にし、これを指定要件に加えるという点であります。  第三には、公害保健福祉事業費自治体補償給付費及び公害健康被害補償協会事務にある公費負担を全廃し、これを企業負担とするという点であります。  

則武真一

1978-03-22 第84回国会 衆議院 公害対策並びに環境保全特別委員会 第6号

第二は、ばい煙発生施設等設置者に対する汚染負荷量賦課金賦課対象物質硫黄酸化物とともに窒素酸化物を法定することにより、窒素酸化物被害発生原因物質であることを明確にし、これを地域指定要件とするという点であります。  第三は、公害保健福祉事業費自治体補償給付事務費及び公害健康被害補償協会事務費にある公費負担を全廃し、これを企業負担とするという点であります。  

東中光雄

1973-07-17 第71回国会 衆議院 公害対策並びに環境保全特別委員会 第39号

それから次の問題でありますが、ばい煙発生施設等設置者から徴収をする汚染負荷量賦課金の問題であります。これは五十二条にありますね。この賦課金を徴収いたしますのは、排出ガス量政令で定める量以上である場合ということでありますが、それは地域によって異なるというたてまえのようであります。

木下元二

  • 1